Cafe Vol6
会場風景
頂いたお言葉
中塚宏行
Hiroyuki Nakatsuka
第6回CAFE展開催にあたって
元永定正さんの生前、元永さんを中心に「グループでないグループ展」という展覧会が開催されていたが、元永さん没後、グルー
プは解散、その後、有志と新しいメンバーを加えて、中辻悦子さんを中心に「現代アート研究会」が発足した。それが現在の「現
代美術自由な表現展」となり今年で第7回展となる。現代・美術・自由・表現= Contemporary Art Free Expression のイニシャル
をとってCAFE、それがこの展覧会の名前である。
このグループ展は、ほぼ毎年、宝塚で、元永さんの命日「くれない忌」にあわせて開催され、お二人の精神、現代美術への愛情、人生観、芸術観、人柄、人脈が反映されている。それは、自由、ユーモア、明るさ、現代、抽象、具体、宝塚といったところだろうか。24名の仲間たちは、いずれも各方面で活躍されているが、今回出品の作家・作品を少々見てみよう。最年長の百田力也さんは
92歳、和紙の皺と墨を使った作品。最年少は40代の下千映子さん、キャンバス布をそのまま作品の素材とする。勝井真知子さ
んは、草月流の会合で元永さんの講演会を聞いて入会した。植物をモチーフにした作品をつくる。川島紘一さんは、事務局を仕切っ
て、作品は真っ黒な画面に、わずかだが、赤、青、緑の点が付されている。厳愛珠さんは、バウハウスの美学をもとに幾何学的抽
象を追求。田中哲子さんは、十数本の柱を立てたインスタレーション。中村昌子さんは、キネティックアート。三通治子さんは、
墨象風の作品。山田俊行さんは、3 点組のよく描き込まれた抽象作品を出品した。
すべての作家・作品を紹介できないが、元永さんと中辻さんの、ユーモラスで明るい抽象絵画が展覧会のシンボルとなり、抽象表
現を中心に、さまざまな現代的で自由な表現で会場が構成されている。
(大阪府府民文化部文化課研究員、キュレーター、美術評論家)
On holding the 6th CAFE Exhibition
Before Sadanasa Motonaga’s death, a group which called itself a 'non-group group' held exhibitions called 'non-group group
exhibitions' centered on Mr. Motonaga. The group dissolved after Mr. Motonaga’s death, and the Contemporay Art Study
Group, led by Etsuko Nakatsuji, was formed with some former and new members. CAFE, the acronym of Contemporary Art Free
Expression, is the name of this exhibition.
This group exhibition is held almost every year in Takarazuka to coincide with the anniversary of Mr. Motonaga's death,"Kurenai
anniversary,” and reflects the spirit of the two artists, their love for contemporary art, their view on life and art, their personalities,
and their connections. It is freedom, humor, brightness, modernity, abstraction, Gutai, Takarazuka.
All of the 24 members are active in various fields. Let’s take a look at some of the artists and their works. The oldest, Rikiya
Momota, is 92 years old and uses wrinkled Japanese paper and sumi ink to create his work. The youngest is Chieko Shimo, who
is in her 40s and uses canvas cloth as the material for her work.. Machiko Katsui joined the group after hearing a lecture by
Mr. Motonaga at a meeting of the Sogetsu-ryu school. She creates her work with plant motifs. Koichi Kawashima is in charge
of the secretariat and his work is completely black except for three red, blue, green colored dots. Aishu Gen pursues geometric
abstraction based on the Bauhaus aesthetic. Tetsuko Tanaka’s installation consists of more than a dozen pillars. Masako Nakamura
creates kinetic art. Haruko Mitori’s work is in the style of ink painting. Toshiyuki Yamada exhibited a set of three well-drawn
abstract works.
Although I cannot introduce all the artists and their works, the humorous and bright abstract paintings of Mr. Motonaga and Ms.
Nakatsuji have become the symbol of the exhibition and the venue is composed of various contemporary and free expressions
centered on the abstract.
(Curator, Art critic, Researcher in the Osaka Prefecture Department of Culture)
加藤義夫
Yoshio Kato
現代美術自由な表現展」にみる精神の自由
「現代美術自由な表現展」という展覧会タイトルは、単なる現代美術展ではなく、「自由な表現」を獲得するための展覧会を標榜
しているからだろうか。
「自由な表現」と「表現の自由」は違うものなのか。そこから連想させるもののひとつに、あいちトリエンナーレ2019「表現の不
自由展・その後」がある。
ご周知のようにテロ予告や脅迫を含む抗議を受けて開幕3 日で中止に追い込まれた展覧会だ。昭和天皇をモチーフにした作品、
群馬県朝鮮人強制連行追悼碑、中国に残された朝鮮人日本軍「慰安婦」の女性たち、沖縄県うるま市のアートイベントで米軍機墜
落事故をモチーフにした作品、現政権の右傾化を阻止と記した彫刻などが問題になった。すべての作品に言えることは、歴史認識
と政治が絡んでいるということだ。
私自身は政治と美術は切り離して考えたいと思っている。過去の現代美術にありがちな反体制的な表現や社会問題を告発し煽る
ような作品を観ると、美術作品でなくてもいいのではないかと思う。但し、美術で政治を語ることは、作家の自由であるが。この
場合「表現の不自由について」物議を醸し出すのが目的であれば、的をえた展覧会であり、予想以上の成功だったといえる。
他方、本展は社会的、政治的な「表現の自由」というよりは、「精神の自由」を謳っていると感じた。表現者が求める自由とは、
自己からの解放を意味する。ストレスの多い複雑な現代社会において、「精神の自由」とは、日常からの脱出であり、非日常への
勇気ある飛躍、あるいは自己解放へ向かうことだといえよう。本展の作家たちが生み出す「自由な表現」は、作品素材や技法に活
かされ、芸術表現の質を高めていた。自由なる精神の表現者として、さらなる高みをめざせ。
(宝塚市立文化芸術センター館長 / 大阪芸術大学客員教授)
Freedom of Spirit in the " Contemporary Art Free Expression CAFE jExhibition
The title of the exhibition” Contemporary Art Free Expression," may be named because it is not just an exhibition of contemporary
art, but an exhibition that advocates the acquisition of "free expression".
Is there a difference between "free expression" and "freedom of expression"? One of the things that comes to mind is the Aichi
Triennale 2019 "The Inconvenience of Expression Exhibition, Afterwards.”
As you might know, the exhibition was forced to be cancelled three days after its opening due to protests that included terrorist
notices and intimidation. The problems included a work with the motif of Emperor Showa,a memorial to the forced taking of
Koreans to Gunma Prefecture, Korean women in Japanese army as “comfort women" left behind in China, a work with the motif
of the crash of a U.S. military plane at an art event in Uruma City, Okinawa Prefecture, and a sculpture that claimed to prevent
the current government from moving to the right. What can be said about all of these works is that they are intertwined with
historical awareness and politics.
I myself would like to keep politics and art separate from each other. When I see anti-establishment expressions and works that
accuse and incite social issues, which were common in past contemporary art, I think that they do not need to be art works.
However, it is the artist's freedom to talk about politics in art. In this case, if the purpose of the exhibition was to arouse a
controversy "about the inconvenience of expression," it was a targeted exhibition and it could be said that it was more successful
than expected.
On the other hand, I felt that the CAFE exhibition was more about "freedom of the spirit" than about social or political "freedom
of expression. The freedom that expressive artists seek means liberation from the self. In today's stressful and complex society,
"freedom of the spirit" means escaping from the ordinary, taking a courageous leap into the extraordinary, or heading for selfliberation.
The "free expression" created by the artists in this exhibition was utilized in the materials and techniques of their works, and enhanced the quality of their artistic expression. Aim for a higher level as expressers of the free spirit!
(FDirector, Takarazuka City Culture and Arts Center / Visiting Professor, Osaka University of Arts)
Cafe Vol5
会場風景
頂いたお言葉
坂上義太郎
Yoshitaro Sakaue
元永定正の時間と作品
先日、久しぶりに私が関わっていた「現代美術への誘い」(1999 年COCA 発行) の元永定正「私の時間と私の作品」(1994 年)を読み返した。講演内容は<時間の感覚><生まれてから今までの時間がかかっている><自分の時間で行きたい><不思議がアートに繋がる><悲しいやら嬉しいやら面白いやら>といった展開だった。講演会の司会を担当していた私は、元永のユーモアを交えながら「時間」や「空間」の不思議さや神秘性についての講演が今も忘れられない。取り分け、<自分の時間で生きたい>で、「僕は子どもの時から、自分の時間で生きたいなぁと思ったんです。で、人の時間で生きるのはいやなんで、死ぬまで自分の時間で生きてやろう、ということは自分の好きなことをやりながら生きたいなぁと思ったんです」と語った。次に、「いろんな所で作品を発表することで、自分の時間を皆さんに見てもらってると思います」と言葉をつづけている。この発言のように私たちは、時間とともに生活している。また、時間の経過や進行を、過去、現在、未来という言葉で表現できることも事実である。芸術活動に携わる作家たちは、この時間や空間との葛藤を日々繰り返しながら作品制作に腐心している。
人間は有史以来、時間とは不可欠な関係を持ちつづけている。時間という観念は、人間が作り出したものであるが、「時間とはすなわち生活」と話す元永の言葉は、真実を明確に言い表している。改めて、元永定正という芸術家が、「時間」と「空間」といった課題に全霊を傾け、創造心を駆り立てていたということを再認識した。これからも美術に携わる者は、自己の芸術表現として「時間」と「空間」が不変の課題であることに異論はないだろう。
(元伊丹市立美術館館長、BBプラザ美術館顧問)
Sadamasa Motonaga’s works and time
The other day after a long time I read Sadamasa Motonaga’s lecture reproduced in “The Invitation to Contemporary Art” (published by OOCA 1999) the publication with which I was involved The content of his lecture was as follows:“The feeling of time. It takes a long time since I was born. I’d like to live my time. Something mysterious is connected with art. Sad, happy, interesting.” I was a chairman of this lecture event and I will never forget his message about the mystery and wonder of time and space enlivened with his sense of humor. Above all he talked about his ideas: “I want to live my time.” I have wanted to live my time since I was a child. I don’t want to live other people’s time. I want to live doing what I like” He continues, “At various places by showing my works I want to show my time to everyone.” Like his words “we live together with time”. It is the fact that we can express the process or passing of the time as past, present, future. The creators who are involved in art, having conflict between time and space, make efforts to create art.
Humans, since historic times, have had an indispensable relation with time. It is Humans that made the concept of time, but Motonaga’s words, “Time, that is to say, is life” clearly express this truth. I realized again that the artist Motonaga devoted all his energy to challenge “time and space” and impelled himself to create art. The creators who are engaged in art have no objection to the eternal concern ”time and space” as self-expression of art.
(Former director of Itami Municipal Museum, BB Plaza Museum)
國井綾
Aya Kunii
今までにないものをつくる、ということ
故・元永定正さんが在籍した具体美術協会(「具体」)。彼らが重要視したことはただひとつ、オリジナリティの追求です。それは「人の真似をするな」「今までにないものをつくれ」というスローガンとともに「具体」の神話化されたエピソードとして語り継がれていますが、主旨はその実、作り手である以上誰もが認識していることでしょう。「今までにないものをつくる」ことは、本質的にあらゆる作り手にとって「当たり前」のことであるはずです。その当たり前が「具体」において敢えて掲げられたのは、それを具現化することがきわめて困難であるからに他なりません。
このグループ展ではその「当たり前」が可視化され、目の前に提示されています。それぞれのオリジナリティは、制作方法、素材、色彩、マチエール、空間処理など、あらゆる場面において発揮されています。その簡潔で明快な主張が核となって観る人の目と心をとらえるのも、至極自然で「当たり前」のことかもしれません。この展覧会が、その名のとおり自由な表現の場として作り手のための豊かな土壌となることはもちろん、飽くことのないオリジナリティの追求の場としてありつづけることを願って止みません。
(大阪中之島美術館準備室 学芸員)
To create what has never been done before.
Gutai to which the late Sadamasa Motonaga belonged, made originality the most important pursuit. The motto “Don’t imitate others. Make the work which has not been done before.” has been told to us as a myth of Gutai. But that principle is the one every creator naturally recognizes. It should be essentially natural for the creators to make what has not been created before. Gutai dared to make this obvious concept its motto, because it is very difficult to realize.
In this exhibition this obvious thing is visualized and presented in front of viewers Originality is shown in its way of creation, materials, colors, textures, the way of treating space in all aspects. Its clear and simple expression naturally fascinates the viewers. It is natural effects. I hope this exhibition will be the foundation like the fertile soil for each creator to express freely and continue to pursue their originality.
(Osaka City Museum Preparatory Room Curator)
Cafe Vol4
会場風景
頂いたお言葉
平井章一
Shoichi Hirai
大切な視点
元永定正さんは、1950年代後半から60年代にかけて、具体美術協会という芸術集団に所属していた。この「具体」は、リーダーの吉原治良の「人のまねをするな」という教えのもと、独創的な作品を産み出したことで知られる。国際的な評価も高く、「『具体』を研究したい」と私を訪ねてくる学生や外国人も年々増えている。彼らは一様に、「具体」の美術表現の先駆者としての意義を語る。たしかにそのとおりだ。しかし、大切な視点が抜け落ちている気がすることもある。それは、吉原の「人のまねをするな」という言葉の意味であり、元永さんをはじめとするメンバーが、情熱をもって新しい表現の開拓に取り組んだ理由である。それをひとことでいうなら「自由」だ。「具体」という名前は、個々人の精神が自由である証を具体的に表すという思いから付けられた。美術は、不自由だらけの日常にあって誰にも束縛されない自由を味わい、ひいては自分自身を確認できる行為であり、方法なのだ。「自由でありたい」。この人間の普遍的で根源的な欲求を徹底して追求したのが「具体」であり、そこにこそ「具体」の活動の本当の意義がある。彼らから、その「具体」の本質がどのように継承されているかを聞かれたら、次回からこう答えよう。それは「現代美術自由な表現展」のなかにある、と。
関西大学教授
(元京都国立近代美術館主任研究員)
“An important point of view”
Sadamasa Motonaga belonged to the art group Gutai through late 50s to 60s.
This Gutai is well-known for the members who created their original works under the motto of its leader Giro Yoshihara “Don’t imitate others.”
Gutai has been highly evaluated.
The students and the foreigners who want to study Gutai and visit me have increased. They talked about the significance of Gutai as a pioneer group of art expression. Yes, that’s right, but I sometimes feel that they lack an important point of view. That is the interpretation of Yoshihara’s words, “Don’t imitate others.” That’s the reason why the members including Motonaga tried to passionately explore a new expression. If I say that in one word, that’s “freedom.” Gutai was named to concretely express the proof that artists’ spirit is free. Fine arts are the way we can appreciate freedom which is not shackled by anybody in our restricted daily life and the way we can identify the existence of ourselves.
It was Gutai that thoroughly pursued the universal and fundamental desire
to be free. That’s the essence of Gutai’s significant activity. If I am asked by a researcher of Gutai how the essence of Gutai’s spirit has been taken over, I will answer them from the next time,
It can be seen in “the exhibition of Contemporary Art of Free Expression.”
Professor of Kansai University
(former chief curator of Museum of Modern Art, Kyoto)
木村 光利
Kimura Mithutosi
「凝りが溶けた」
この展覧会には、或るカテゴリーに分類しようとしても不可能な個性的な様々な美がある。十人十色の美に出会える喜び。そこにはあの「具体」を生んだエネルギーがある。
すべての束縛やしがらみから開放されたゼロ地点。そこから出発し、人類原初の創造力に依拠した作品群。それらは観る者に、すがすがしい開放感、自由感をもたらしてくれると共に、日常生活で染みついた心や思考の「凝り」を鮮やかに溶かしてくれる。
今後とも、前衛を走る者が陥りがちな「独善」や、自己表現の「パターン化」といった魔物に囚われることなく、個性という翼を更に広げ、創造の宇宙の更なる高みへと柔らかく飛翔していかれることを願っている。
(公財)兵庫県芸術文化協会副会長
“The lump was melt”
There are various original beauties which cannot be categorized in this exhibition.
It is pleasure to encounter each artist’s beauty. There is energy which gave birth to that “Gutai” group.
Here is zero point spot where any bondage or any tie has been released.
From that point these works have been made according to the power of the first human primitive creation.
They give refreshing feeling of relief and free feeling of openness to the viewers. They can melt lump of thought hardened in our daily life.
Afterwards I hope that they will ascend to a higher point of creative cosmos
by extending the wings of personality, not like what we call avant-garde artists who are apt to be trapped by self-righteous expressions and unified self- expressions.
Vice president of Hyogo Art Cultural Association